メインビジュアル

京都市児童療育センター「きらきら園」

kirakira

次のことがらを大切にして、通園による早期療育・発達支援を行っています。
★ ひとりひとりの子どもに視点をあて、どの子も “きらきら輝く”療育をめざします。
★ 子どもたちは、主にグループの中で、友だちと一緒に活動を積み重ねながら、ともに育ちあうことを大切にします。
★ 保護者とともに子どもたちの発達や状態を捉え、必要な関わりができるよう援助していきます。

事業概要

  • 事業方針
    1 )子どもの心に寄り添い、一人ひとりの発達に合わせたきめ細かい療育に取り組みます。そして、自然や人とのふれあいのなかで遊びや生活が豊かに経験できるように“子どもとしての育ち”を大切にした療育を行い、子どもが主体的に生活していけることをめざします。
    2 )保護者の思いに共感し、共に考え、きめ細かな保護者支援を行います。
    3 )関係機関、地域と連携をとりながら、障害のある子どもや家族が地域の中であたりまえに生活していける地域づくりを目指ます。
  • 対象
    こころやからだの発達、ことばの発達に弱さや遅れがみられる就学前の子ども
  • 定員
    40名
  • 事業内容
    [児童発達支援]
    個別支援計画を立て、年齢や発達段階を考慮したグループ編成や集団による遊びを中心に、個々に合わせた個別療育も実施しています。保育や心理の視点を基本に置きつつ、言語聴覚士の専門的視点も生かして総合的に発達や障害の状況を把握して療育をすすめます。 親子分離による療育を基本としています。また、保護者支援として、保護者グループでの話し合いや、情報提供などを行います。

    [相談支援事業]
    生活する中での困りごとの相談や地域資源の紹介など、生活全般に関する相談を受けつけています。また、受給者証申請に必要な利用計画の作成を行っています。※強度行動障害支援者研修(実践研修)を修了した相談支援専門員を配置しています。
  • 職員体制
    ()内は常勤換算
    児童発達支援管理責任者 : 1(1)名
    児童指導員及び保育士 : 15(13.2)名
    相談員 : 3(0.9)
    言語聴覚士 : 5(2.8)名
    管理栄養士 : 1(0.2)名
    調理員 : 1(0.7)名
    事務職員 : 1名
    臨床心理士:1名(委託)
    運転手 : 2名(委託)
  • 苦情解決責任者
    福井 佐知子(園長)
  • 苦情受付担当者
    佐々木明子、深海顕江、小島啓喜
  • 開設日
    1999年

特色

親子通園(週3回)

10:00
登園、自由遊び、あつまり(手あそび等)
10:30
設定遊び(園庭、プール、室内遊びなど)(保護者グループの話し合い)
11:15
給食準備
11:20
給食
12:20
降園

併行通園・プレ通園(週1回)

午前グループ

9:30
登園、自由遊び
9:45
あつまり、設定遊び(保護者グループの話し合い)
11:00
お迎え
11:15
降園

午後グループ

14:15
登園、自由遊び
14:15
あつまり、設定遊び(保護者グループの話し合い)
16:00
降園

京都市児童療育センター「きらきら園」の地図

福祉サービス第三者評価受診結果

きらきら園では、言葉の相談や、子どもの育ちの相談を受け付けています

累計

当サイト内の文章・写真等内容の無断転載・転用・リンク等を禁止します。

TOPに戻る