給食室より(6)☆きらきら園
きらきら園の給食紹介④
今回は、変わったところで、納豆料理です。
匂いが気になるところですが、納豆好きな方にはおすすめです。
☆納豆かき揚げ(3個分)
[材料] 納豆 1p(45g程)、玉ねぎ 大1/4個、人参 20g
淡口しょうゆ 大さじ1/2、みりん 小さじ1
小麦粉(または天ぷら粉) 40g、水 大さじ3~4
キャノーラ油 適宜
[作り方]
1.玉ねぎ、人参を千切りにし、納豆、しょう油、みりんを加えて混ぜる


2.小麦粉を水で溶いたもの(天ぷらよりも少し固めにする)を作り①にからめる


3.スプーンを使って、ひと塊ほどを170℃くらいの油で揚げる。
入れた具材が固まってきたら、何度かひっくり返し、少し色がついてきたら出来上がりです!


・揚げる時に納豆の匂いがしますが、出来上がって食べみると美味しいですよ
・調味料に、付属の納豆のタレを使用しても良いです
・天つゆ、めんつゆ等につけて食べたり、冷やしそうめん、冷やしうどんと一緒に食べるのもおすすめです
・三度豆、ほうれん草、オクラ(小口切り)、大葉など、色々なお好みの具材で試してください
☆納豆汁(4人分)
[材料] 納豆(ひきわり納豆) 1~2p、(乾燥)わかめ 適宜
みそ 大さじ3程、出し汁(お好みのだしで良い) 600ml程
[作り方]
1.鍋に出し汁、わかめを入れ、火にかけ温める

2.沸騰したら、火を弱めみそを溶き入れる

3.納豆(ひきわり納豆がおすすめですが、粒納豆の場合は粗目に包丁で刻んでください)を加えて混ぜる


・ 納豆を入れる事で、コクととろみ、香りも出て、美味しいです
・ 豆腐や玉ねぎ、里芋やきのこ類、お好みの具材でお試しください
☆納豆
蒸した大豆を納豆菌によって発酵させた発酵食品です。いわゆる「糸引き納豆」のことです。
糸を引くネバネバと、香りが独特で、日本を代表する食品です。
一般的に購入するのは、「粒納豆」です。「ひきわり納豆」は皮を取り除いてから作るので、「粒納豆」よりも表面積が大きいため、納豆菌による分解がより高く、粒納豆よりも柔らかく、栄養価も高いです。

納豆菌の一部には、腸まで生きて到達してビフィズス菌を増やし、腸内環境を整えます。大豆の良質なタンパク質が疲労回復、ミネラルが代謝を助け、食物繊維が便秘解消など、健康を維持する上でとても優れています。また納豆菌には、虫歯菌や歯周病菌の働きを抑制する効果もあります。
きらきら園 管理栄養士:深見